現場での仕事
2011.10.31 (Mon)
ラグビーの試合に帯同して来ました。

今回も大した怪我はなく、
試合が終わりホッ!としましたが、
やはりラグビーと言う競技は何が起きるか分かりません!
常に目線を協議に向けるのではなく、
怪我人を追うように、
ボールが出た後のラック、
パスをした後に入られるタックル、
ボールを追わず倒れた選手、
これらに目をやるようにしております。
試合前、少し選手のコンデショニングもさせて頂きました。

現場で若い選手たちのコンデショニングをさせて頂く、
怪我や痛みで悩んでおられる選手に対して失礼かもしれませんが、
私自身、非常に楽しく仕事をさせて頂いております。
最近はこのように人工芝のGが増えて来ました。

非常に綺麗で清潔です。
しかし、私が現場で仕事をさせて頂いて思う事ですが、
人工芝Gは脱臼や捻挫などの怪我が多い、
最近はその点も考えられて人工芝も製造されているかも知れませんが、
人工芝Gではその点も頭に入れ、
仕事をさせて頂いております。
若い人が一つの目標に対して一生懸命に頑張る!
見ていて気持ちの良いものですわ!


名神豊中ローリング健康センター
http://www.toyonaka-rolling.com/

今回も大した怪我はなく、
試合が終わりホッ!としましたが、
やはりラグビーと言う競技は何が起きるか分かりません!
常に目線を協議に向けるのではなく、
怪我人を追うように、
ボールが出た後のラック、
パスをした後に入られるタックル、
ボールを追わず倒れた選手、
これらに目をやるようにしております。
試合前、少し選手のコンデショニングもさせて頂きました。

現場で若い選手たちのコンデショニングをさせて頂く、
怪我や痛みで悩んでおられる選手に対して失礼かもしれませんが、
私自身、非常に楽しく仕事をさせて頂いております。
最近はこのように人工芝のGが増えて来ました。

非常に綺麗で清潔です。
しかし、私が現場で仕事をさせて頂いて思う事ですが、
人工芝Gは脱臼や捻挫などの怪我が多い、
最近はその点も考えられて人工芝も製造されているかも知れませんが、
人工芝Gではその点も頭に入れ、
仕事をさせて頂いております。
若い人が一つの目標に対して一生懸命に頑張る!
見ていて気持ちの良いものですわ!


名神豊中ローリング健康センター
http://www.toyonaka-rolling.com/
スポンサーサイト
教科書通りには行かない!
2011.10.16 (Sun)
ラグビーをされている方ですが、
症状として頸肩腕症候群です。
患者様も首から来ていると思い、
まずは整形外科でX-Pを撮って来られました。
整形での診察はX-Pには異常が無いとの事でした。
症状からして私も頸椎が原因では!
また、ラグビーと言う競技は、
頸椎を圧迫されるパフォーマンスが非常に多いスポーツです。
X-Pに異常が無いからとは言え、
頸椎が原因では無いか?と思うのは、
誰しも当然の事と思います。
しかし、治療をして行くと、
頸椎と言うよりも肩、
肩甲骨の肩甲切痕と言う所で神経が圧迫されている!
そんな感じに思えました。
肩甲切痕で神経が圧迫と言えば、
肩上神経麻痺が疑われます。
ところが上にも書いていますが、
症状的には肩甲上神経麻痺では無く、
誰が診ても頸肩腕症候群!
とい言う事で、
肩甲上神経をあまり刺激せずに、
周辺部の筋肉、
とくに棘上筋を意識して治療をして行きました。

治療の結果は良好でありました。
結論ですが、
我々の所に来院される患者さんですが、
決して教科書通りには行かない!
症状は教科書通りであっても、
治療としては、
その方にその方によって違う!
そのように思えました。
名神豊中ローリング健康センター
http://www.toyonaka-rolling.com/
症状として頸肩腕症候群です。
患者様も首から来ていると思い、
まずは整形外科でX-Pを撮って来られました。
整形での診察はX-Pには異常が無いとの事でした。
症状からして私も頸椎が原因では!
また、ラグビーと言う競技は、
頸椎を圧迫されるパフォーマンスが非常に多いスポーツです。
X-Pに異常が無いからとは言え、
頸椎が原因では無いか?と思うのは、
誰しも当然の事と思います。
しかし、治療をして行くと、
頸椎と言うよりも肩、
肩甲骨の肩甲切痕と言う所で神経が圧迫されている!
そんな感じに思えました。
肩甲切痕で神経が圧迫と言えば、
肩上神経麻痺が疑われます。
ところが上にも書いていますが、
症状的には肩甲上神経麻痺では無く、
誰が診ても頸肩腕症候群!
とい言う事で、
肩甲上神経をあまり刺激せずに、
周辺部の筋肉、
とくに棘上筋を意識して治療をして行きました。

治療の結果は良好でありました。
結論ですが、
我々の所に来院される患者さんですが、
決して教科書通りには行かない!
症状は教科書通りであっても、
治療としては、
その方にその方によって違う!
そのように思えました。
名神豊中ローリング健康センター
http://www.toyonaka-rolling.com/
枕
2011.10.08 (Sat)
よく患者さんに聞かれる事があります。
「寝つきが悪いんだけど、枕が合っていないのかな?」
この事について、
私が知りうる限りで書きたいと思います。
枕は仰向けで寝た時に顔が真上を向くのではなく、
やや下向きになるのが目安!
個人差はあるものの、
だいたい頭の中央部が枕に沈んだ時、
女性で3㎝、男性で4㎝前後と言われる。
ただ、上に個人差があると書いていますが、
人間の首はS字状にカーブをしています。
このS字状のカーブは人によって異なります。
この事が個人差があると言う事です。
結局、確実にこれが良い!と言う枕はなく、
自分に合った枕を探せと言う事ですが、
ただ、上に書いている事を分かって自分に合う枕を探すのと、
探さないのでは、
私は全然意味が違うと思います。
この意味が寝つきに関係して来る!
こんな感じがします。
「寝冷え」についても少し書きたいと思います。
誰しも睡眠中は大量の汗をかきます。
通常は一晩でコップ一杯を言われていますが、
夏場はそんなものではありません!
寝冷えをする時は、
裸で寝ているか、
お腹を出して寝ているかですが、
その状態で寝ていると、
大量の汗は身体表面に残り、
それが蒸発する時、
身体から気化熱を奪います。
睡眠中は身体の活動も低下し体温も下がります。
このため、とくに夏場に裸で寝たり、
お腹を出して寝たりすると、
寝冷えをし易くなると言う事です。
やはりパジャマにも、
しっかりとした意味があると言う事ですね!
以前に買った本です。

実は今、NHKで日野原先生の番組を観ていました。
私はうつ伏せを推奨している日野原先生の話も納得が出来ます。
今回のブログですが、
睡眠の本を読み、
今回のブログを書きました。
一言で睡眠を言っても、
いろんな意味があります。
人それぞれいろんな寝方があると思います。
名神豊中ローリング健康センター
http://www.toyonaka-rolling.com/
「寝つきが悪いんだけど、枕が合っていないのかな?」
この事について、
私が知りうる限りで書きたいと思います。
枕は仰向けで寝た時に顔が真上を向くのではなく、
やや下向きになるのが目安!
個人差はあるものの、
だいたい頭の中央部が枕に沈んだ時、
女性で3㎝、男性で4㎝前後と言われる。
ただ、上に個人差があると書いていますが、
人間の首はS字状にカーブをしています。
このS字状のカーブは人によって異なります。
この事が個人差があると言う事です。
結局、確実にこれが良い!と言う枕はなく、
自分に合った枕を探せと言う事ですが、
ただ、上に書いている事を分かって自分に合う枕を探すのと、
探さないのでは、
私は全然意味が違うと思います。
この意味が寝つきに関係して来る!
こんな感じがします。
「寝冷え」についても少し書きたいと思います。
誰しも睡眠中は大量の汗をかきます。
通常は一晩でコップ一杯を言われていますが、
夏場はそんなものではありません!
寝冷えをする時は、
裸で寝ているか、
お腹を出して寝ているかですが、
その状態で寝ていると、
大量の汗は身体表面に残り、
それが蒸発する時、
身体から気化熱を奪います。
睡眠中は身体の活動も低下し体温も下がります。
このため、とくに夏場に裸で寝たり、
お腹を出して寝たりすると、
寝冷えをし易くなると言う事です。
やはりパジャマにも、
しっかりとした意味があると言う事ですね!
以前に買った本です。

実は今、NHKで日野原先生の番組を観ていました。
私はうつ伏せを推奨している日野原先生の話も納得が出来ます。
今回のブログですが、
睡眠の本を読み、
今回のブログを書きました。
一言で睡眠を言っても、
いろんな意味があります。
人それぞれいろんな寝方があると思います。
名神豊中ローリング健康センター
http://www.toyonaka-rolling.com/
| HOME |