硬結の取り方
2011.11.19 (Sat)
左肩部から左上腕部にかけて痛みを訴えておられる方です。
体全身にローリング治療を施し、
痛みの原因となっている硬結に鍼治療を施しました。

横向きで治療をしたため、
顎関節にも鍼を施しました。
もちろんローリングでも顎関節は治療しております。
私の知り合いの歯科医の先生で、
顎関節を矯正する事により、
体のどこかに発症している痛みが楽になる!
そう言われた事を思い出し、
顎関節にも施しました。
ローリング治療と鍼治療の併用の結果、
痛みは楽になりました。
硬結の取り方、
鍼治療と併用する!
これも一つのやり方と思います。
名神豊中ローリング健康センター
http//www.toyonaka-rolling.com/
体全身にローリング治療を施し、
痛みの原因となっている硬結に鍼治療を施しました。

横向きで治療をしたため、
顎関節にも鍼を施しました。
もちろんローリングでも顎関節は治療しております。
私の知り合いの歯科医の先生で、
顎関節を矯正する事により、
体のどこかに発症している痛みが楽になる!
そう言われた事を思い出し、
顎関節にも施しました。
ローリング治療と鍼治療の併用の結果、
痛みは楽になりました。
硬結の取り方、
鍼治療と併用する!
これも一つのやり方と思います。
名神豊中ローリング健康センター
http//www.toyonaka-rolling.com/
スポンサーサイト
大腿部打撲のテーピング
2011.11.14 (Mon)
大腿部打撲ですが、
ラグビーなどのコンタクトスポーツではよくある事です。
この場合、ほとんどの方はテーピングを依頼します。
しかしこの打撲の場合、
膝関節の屈曲に運動制限が出ます。
私はいつもテーピングだけでなく、
まずは膝関節の屈曲を緩和してからテーピングを巻くようにします。
下の写真は股関節をゆるめています。

この他にもハムストリングス、膝関節、鼠蹊部など、
まずは直接アプローチをかけずに、
周囲から筋肉をゆるめるようにしています。
すると、だいたいの場合は膝関節の屈曲は楽になると思います。
そしてテーピングをします。

現場ではなかなか時間がなく、
テーピングだけで精一杯の時がだいたいです。
しかし、出来るだけテーピングだけでなく、
このように選手の状態を把握し、
その状態を少しでも良好にしてから、
テーピングを施す方が絶対に良いに決まっています。
今回、仕事をさせて頂いて、
つくづくその事を感じさせられました。
名神豊中ローリング健康センター
http://www.toyonaka-rolling.com/
ラグビーなどのコンタクトスポーツではよくある事です。
この場合、ほとんどの方はテーピングを依頼します。
しかしこの打撲の場合、
膝関節の屈曲に運動制限が出ます。
私はいつもテーピングだけでなく、
まずは膝関節の屈曲を緩和してからテーピングを巻くようにします。
下の写真は股関節をゆるめています。

この他にもハムストリングス、膝関節、鼠蹊部など、
まずは直接アプローチをかけずに、
周囲から筋肉をゆるめるようにしています。
すると、だいたいの場合は膝関節の屈曲は楽になると思います。
そしてテーピングをします。

現場ではなかなか時間がなく、
テーピングだけで精一杯の時がだいたいです。
しかし、出来るだけテーピングだけでなく、
このように選手の状態を把握し、
その状態を少しでも良好にしてから、
テーピングを施す方が絶対に良いに決まっています。
今回、仕事をさせて頂いて、
つくづくその事を感じさせられました。
名神豊中ローリング健康センター
http://www.toyonaka-rolling.com/
| HOME |