鼠径部の痛み
2019.04.08 (Mon)
鼠径部の痛みについては
何度も書いてますが
やはりキックのするポジション
ラグビーではスタンドオフに多いです

でも私が見ている限り
SOでもなる者とならない者と分かれます
それは何故か?
私は体のバランスが
原因と考えています
局所を触診すると
必ず圧痛のある「しこり」があります
それは一箇所だけでなく
数箇所ある場合が大半です
その「しこり」も治療して行き
圧痛を取って行きます
しかし、これだけでは
またすぐに再発すると思います
「しこり」を取ると同時に
体のバランスを整えてやる
私はこれをしなければ
極端に言えば意味が無い!
鼠径部の痛みについては
局所の圧痛を取ると同時に
体のバランスを整えてあげる!
これが鼠径部の痛みの治療と
私は考えています
鼠径部に痛みを訴えている方
その他の痛み、体調不良でお悩みの方
ぜひ、ご相談下さい!
↓
info@ashiya-rolling.com
ラグビー治療院
芦屋ローリング健康センター
http://www.ashiya-rolling.com

何度も書いてますが
やはりキックのするポジション
ラグビーではスタンドオフに多いです

でも私が見ている限り
SOでもなる者とならない者と分かれます
それは何故か?
私は体のバランスが
原因と考えています
局所を触診すると
必ず圧痛のある「しこり」があります
それは一箇所だけでなく
数箇所ある場合が大半です
その「しこり」も治療して行き
圧痛を取って行きます
しかし、これだけでは
またすぐに再発すると思います
「しこり」を取ると同時に
体のバランスを整えてやる
私はこれをしなければ
極端に言えば意味が無い!
鼠径部の痛みについては
局所の圧痛を取ると同時に
体のバランスを整えてあげる!
これが鼠径部の痛みの治療と
私は考えています
鼠径部に痛みを訴えている方
その他の痛み、体調不良でお悩みの方
ぜひ、ご相談下さい!
↓
info@ashiya-rolling.com
ラグビー治療院
芦屋ローリング健康センター
http://www.ashiya-rolling.com


スポンサーサイト
でん部に違和感
2019.04.05 (Fri)
右でん部に違和感を訴えられる方です
上前腸骨局から下前腸骨棘後方辺りに
圧痛があります

仙腸関節の際にも圧痛があります

坐骨結節に圧痛があります

これらの圧痛を押さえると
下肢の方に放散痛が出ます
この圧痛のあるところに押圧を加える事により
かなり楽になると言われます
このように坐骨とは限りませんが
痛みの原因となっている「しこり」に圧を加える事により
下肢の慢性痛も消失、軽減すると思われます
下肢のシビレや痛みのある方
ぜひご相談下さい!
↓
info@ashiya-rolling.com
芦屋ローリング健康センター
ラグビー治療院
http://www.ashiya-rolling.com

上前腸骨局から下前腸骨棘後方辺りに
圧痛があります

仙腸関節の際にも圧痛があります

坐骨結節に圧痛があります

これらの圧痛を押さえると
下肢の方に放散痛が出ます
この圧痛のあるところに押圧を加える事により
かなり楽になると言われます
このように坐骨とは限りませんが
痛みの原因となっている「しこり」に圧を加える事により
下肢の慢性痛も消失、軽減すると思われます
下肢のシビレや痛みのある方
ぜひご相談下さい!
↓
info@ashiya-rolling.com
芦屋ローリング健康センター
ラグビー治療院
http://www.ashiya-rolling.com


肩凝りの治療
2019.04.04 (Thu)
ラグビー治療院ですが
我々の治療の中で最も多い疾患と思います

肩部の周辺を丁寧に治療します

もちろん背中、肩甲骨に周辺も治療致します

肩凝りでお悩みの方は
頭痛も同時に発症します
頭痛の場合は指圧で
後頭骨の後ろを丁寧に治療して行きます

肩凝りと言っても
肩だけが凝っている訳ではありません
全身の血流が必ず悪くなっています
その中で一番良く凝っていると思うのが
腹部です

内臓は血流の一番悪くなりやすい所です
なぜなら、自律神経が集中しているからで
そのため血流が悪くなりやすいと私は考えています
血流が悪くなりやすいため
いろいろな病気や体調不良の原因になりやすい
これが私の考え方で
肩凝りを楽にするためには
まずは内臓の血流を良くする!
これが私の考えです
肩凝りでお悩みの方
ぜひ、ご相談下さい!
↓
info@ashiya-rolling.com
芦屋ローリング健康センター
http://www.ashiya-rolling.com

ラグビー治療院
http://www.ashiya-rolling.com
我々の治療の中で最も多い疾患と思います

肩部の周辺を丁寧に治療します

もちろん背中、肩甲骨に周辺も治療致します

肩凝りでお悩みの方は
頭痛も同時に発症します
頭痛の場合は指圧で
後頭骨の後ろを丁寧に治療して行きます

肩凝りと言っても
肩だけが凝っている訳ではありません
全身の血流が必ず悪くなっています
その中で一番良く凝っていると思うのが
腹部です

内臓は血流の一番悪くなりやすい所です
なぜなら、自律神経が集中しているからで
そのため血流が悪くなりやすいと私は考えています
血流が悪くなりやすいため
いろいろな病気や体調不良の原因になりやすい
これが私の考え方で
肩凝りを楽にするためには
まずは内臓の血流を良くする!
これが私の考えです
肩凝りでお悩みの方
ぜひ、ご相談下さい!
↓
info@ashiya-rolling.com
芦屋ローリング健康センター
http://www.ashiya-rolling.com

ラグビー治療院
http://www.ashiya-rolling.com

| HOME |