つまりとハリ
2020.02.13 (Thu)
筋肉を触診していいると
「つまり」の感じがあります
とくに中年以降の方に感じます
そう言う方は筋肉が張っていると訴えて来られますが
触っていて感じるのは
「つまり」です

筋肉が「張っている」と感じるのは
若い方でアスリートの方です
「張っている」場合ですが
放っておくと痛みの原因になって来ます
これも私の経験ですが
「張っている」と感じる筋肉には
筋肉の起始と停止を考え
そこにアプローチをしかけて行きます
局所にする治療は
軽くするようにしています
そう言う箇所をなぜ
起始と停止を意識するかですが
触ると分かりますが
炎症を持っています
そう言う箇所を強めにすると
必ず逆に痛みが増します
そう言う方を顕微鏡で診ると
血流が速過ぎる場合が多いです
そんな方にキツメの刺激は
逆効果になると私は考えます

逆に「つまり」を感じる方ですが
そう言う方の末梢うを顕微鏡で診ると
赤血球、白血球が引っ付き合って
ドロドロ状態になっています

そう言う方の場合
スコップでヘドロを取って行くイメージを持ちます
これも私の考えですが
赤血球、白血球がドロドロになっている状態を放っておくと
体調不良や病気の原因になって行くと思います
現に「つまり」を取って行くと
体調不良、ちょっとして病気が
改善されて行く場合が多々あります
いずれにしろ「つまり」も「ハリ」も
治療家でない方には分かりにくい発想です
治療家になれば必ず
感じる発想と思います
治療家としてこの見分け方は
私には非常に重要と思います
痛み、体調不良でお悩みの方
ぜひ、ご相談下さい!
↓
info@ashiya-rolling.com
芦屋ローリング健康センター
http://www.ashiya-rolling.com
「つまり」の感じがあります
とくに中年以降の方に感じます
そう言う方は筋肉が張っていると訴えて来られますが
触っていて感じるのは
「つまり」です

筋肉が「張っている」と感じるのは
若い方でアスリートの方です
「張っている」場合ですが
放っておくと痛みの原因になって来ます
これも私の経験ですが
「張っている」と感じる筋肉には
筋肉の起始と停止を考え
そこにアプローチをしかけて行きます
局所にする治療は
軽くするようにしています
そう言う箇所をなぜ
起始と停止を意識するかですが
触ると分かりますが
炎症を持っています
そう言う箇所を強めにすると
必ず逆に痛みが増します
そう言う方を顕微鏡で診ると
血流が速過ぎる場合が多いです
そんな方にキツメの刺激は
逆効果になると私は考えます

逆に「つまり」を感じる方ですが
そう言う方の末梢うを顕微鏡で診ると
赤血球、白血球が引っ付き合って
ドロドロ状態になっています

そう言う方の場合
スコップでヘドロを取って行くイメージを持ちます
これも私の考えですが
赤血球、白血球がドロドロになっている状態を放っておくと
体調不良や病気の原因になって行くと思います
現に「つまり」を取って行くと
体調不良、ちょっとして病気が
改善されて行く場合が多々あります
いずれにしろ「つまり」も「ハリ」も
治療家でない方には分かりにくい発想です
治療家になれば必ず
感じる発想と思います
治療家としてこの見分け方は
私には非常に重要と思います
痛み、体調不良でお悩みの方
ぜひ、ご相談下さい!
↓
info@ashiya-rolling.com
芦屋ローリング健康センター
http://www.ashiya-rolling.com

スポンサーサイト
| HOME |