fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

治療の基本

2022.03.18 (Fri)

(痛みの治療)
治療の最初に
痛みの原因となっている

筋肉・靭帯・関節包・滑膜に生じている
硬結を確認します

この硬結には
特徴的な症状があります

その症状とは
指に反発する抵抗を感じます

この反発を除去して行く事が
痛みの治療の目的になります

次に全体的な骨格を確認し
そして治療に入って行きます

治療をしながら
筋肉・腱・靭帯のズレ、変形を確認します

腱のズレ

ズレ、変形が血管・神経を圧迫し
痛みを発症します

このズレ、変形を正常に戻して行く
そのため私の治療は

確認・はめる・整える

これを意識します

その時にキツ過ぎる刺激
弱すぎる刺激

これらはどちらも良くありません

きつ過ぎれば
筋肉、腱が硬直して整復出来ません

弱過ぎれば
筋肉、腱が動いてくれません

痛気持ち良い
ちょうど良い刺激が重要です

次は関節です

関節にもズレ、変形が発症します
下の写真をご覧下さい!

関節の歪み

このズレを整復して行きますが
決して整復だけでは効果がありません

筋肉・靭帯・腱・関節包。滑膜を正常な状態に戻し
そして軽く整復して行きます

筋肉・靭帯・腱・関節包、滑膜のズレ、変形を整復して行くと
関節のズレ、変形も正常な位置へ自然に整復されて行く場合もあります

そして痛みの原因となっている硬結
これを確認して行きます

そうすれば反撥が取れている
軽減している事が確認出来ています

これが私の
痛みの治療の基本です

(血流)
血流は健康管理に重要です

血流が一番悪くなりやすいのは
内臓です

内臓だから病気になると言う考えでしはなく
血流が悪くなり易いために病気になり易い

と考えます

200912042140000da_20211028114408336.jpg

なぜ、血流が悪くなり易いか?

自律神経が集中しているためです

内臓を自分の意思で思うように動く人
こう言う人はいません

ストレスなどによって
血流は左右されます

そして抹消がですが
末梢を治療する事により

毛細血管は増え
伸びて行きます

上浦さん平成26年8月29日リサイズ

3か月後
二週に一度の治療
平成26年11月18日上浦さんリザイズ

増えたり伸びたりすると言う事は
免疫力が上がる!と言えます

そしてドロドロ血液状態
解糖系の反応です

ドロドロ血液状態は
ストレスを受けた時になります

このドロドロ血液状態では
酸素の供給、栄養素の運搬が十分に出来ず

いずれ体の破綻を
招くと思われます

このドロドロ血液を
サラサラ血液に変えて行きます

20120128215145ac5_20211009144652b37.jpg

しかし、このドロドロ血液も
時と場合により重要です

瞬発力のいる動作
身の危険を感じた時

ドロドロ血液が必要です

サラサラ血液は酸素、栄養素の供給
これに必要です

免疫力も上がります

しかし、いざ!と言う時の
瞬発力が補えません

従って普段はサラサラ血液
いざ!と言う時にはあドロドロ血液

このキリカエが重要です

このキリカエの出来る体
この状態にする事が重要です

・内臓の血流を良くする

・末梢毛細血管を伸ばし増やして行く

・解糖系からミトコンドリア系へのキリカエ

これらが血流に関する基本です

(結論)
私の治療の基本は

腱・靭帯・筋肉の整復
関節を正常な位置に戻す

内臓の血流を良くする
末梢血管を増やし伸ばす

解糖系とミトコンドリア系
このキリカエの効く体にする

これらが私の治療の基本です

痛み、体調不良でお悩みの方
ご相談下さい!
    ↓
info@ashiya-rolling.com


ura_20211028115433230.png
omote_20211028115434f62.png
スポンサーサイト



14:51  |  治療  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

コメント

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

トラックバック

この記事のトラックバックURL

→http://kouzushima.blog66.fc2.com/tb.php/1269-6d5b6339

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |