fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

腰痛の診断、治療について

2009.05.20 (Wed)

私が尊敬しているDrに、
増田Drという先生がおられます。
今日はある会で先生の講義を受けさせて頂きました。
Dc161.jpg

この会ですが、
私は柔道整復師会にも所属しています。
その会に講義に来て頂けたのですが、
先生のお考えは「我々柔道整復師と一緒に勉強する!」という、
非常に私たちにとってはありがたい意見であり、
本当に「腰は低く、意識は非常に高い!」といった方です。
増田Drのブログです。
http://blogs.yahoo.co.jp/footballsanctuary/

講義に入って行きますが、
Dc118.jpg

今日の議題は「我々(治療側)自信を守るため」のものです。
先生は三つのポイントを上げておられます。
?「やばい」と思う症例 すぐに病院に搬送、放っておけば重篤な障害を残すような症例 

?データー MRIの読影を強調されています。
椎間板ヘルニアのMRIですが、
普通のX-Pでは椎間板ヘルニアは分かりません。
常にこのような疾患を考えておけ!という事です。
Dc131.jpg

下のMRIは脊椎に出来た腫瘍です。
この場合は良性の腫瘍です。
(これは完全な良性の腫瘍といっていいと思います。
 診ればだいたいの察しはつきます。)
Dc135.jpg

Dc134.jpg

?最新の治療法という事で、
腰椎椎間板ヘルニアの手術の模様を先生の開設付きでDVDで見させて頂きました。
Dc124.jpg

摘出したヘルニアです。
Dc125.jpg

?は、とにかくこういった症状で来院された患者さんには、
これだけは頭に入れておいてくれ!という事です。

?は、柔道整復師に診断権はないが、
診れる力は必ず身に付けておくこと!
そして、いざという時はMRIを必ずに撮っておいてくれ!という事です。
最近は柔道整復師、鍼灸師の国家試験にもMRIの読影の問題が出ているようです。

?は、最新の治療は出来るだけに勉強して、
適切な治療法を患者に伝える事!

これだけを増田Drは強調されていました。

今日のブログは専門的な事はあまりにも長くなるので、
書いていませんが、
本当に勉強になりました。

最後に増田Drとの写真です。
また、H・PにもUPさせて頂きます。
Dc112.jpg

増田先生、今後ともご指導ご鞭撻、よろしくお願いします。

当院は、整形外科の診断を必要とする患者さんについては、
増田Drと協定を結んでいます。
スポンサーサイト



11:56  |  治療  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

コメント

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

トラックバック

この記事のトラックバックURL

→http://kouzushima.blog66.fc2.com/tb.php/205-05e74d3c

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |