fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

四つ玉マイナスイオンローラー

2009.10.02 (Fri)

四つ玉マイナスイオンローラーですが、
私自身もセルフで治療をしたります。

腰部
自分でもこのようにローラーする事が出来ます。
これだけでも、かなり効きます。
四つ玉で腰部の治療

この部分の経絡、経穴、反射区です。
(経絡・経穴) 
     足の少陽膀胱経 肝兪 胆兪 脾兪 胃兪 三焦兪 腎兪 大腸兪
                 魂門 陽綱 意舎 胃倉 肓門 志室
  
     足の少陽胆経 京門 帯脈 五枢 維道 居髎

(経穴による効能)
     肝兪 肝臓、消化器、筋肉、目の病気、寒気、ふるえ、イライラ、ノイローゼ、不眠症、解毒
     胆兪 肝臓、胆嚢、消化器の病気、胆石、胃けいれん
     脾兪 消化器全般、糖尿病、黄疸、健忘症、ノイローゼなどの脳神経異常
     胃兪 急性の胃の痛み、消化器全般に関する病気、
         骨盤や生殖器の働きをコントロールする
     腎兪 生殖器、泌尿器、消化器、神経系の病気、生命力の衰えから起こるもの
     大腸兪 下痢 便秘、腰痛、坐骨神経痛、痔疾

     帯脈 子宮や卵巣、卵管などの病気や癒着、婦人病から起こる痛みや引きつれ、腰痛、
         下肢の冷却痛
     居髎 大腿部や膝の痛み、下腹部や胸部の痛み

(反射区) 左側 胃 左腎臓 心臓 

       右側 胆嚢 肝臓 右腎臓 膵臓

大腿部・下腿部の内側部
付け根の所はリンパ節の集中している所で、
老廃物が溜まりやすい所です。
疲れを取るには外せない所です。

また、アスリートでは痛みの出やすい所(とくに付け根)でもあります。
アスリートの方もよく施すと良いでしょう!
大腿部の内側を四つ玉で治療

(経絡・経穴)
     足の厥陰肝経 中封 蠡溝 中都 膝関 曲線 陰包 五里 陰廉
     足の太陰脾経 三陰交 漏谷 地機 陰陵泉 血海 箕門
     足の少陰腎経 太渓 太鐘 照海 水泉 復溜 交信 築賓 陰谷

(経穴による効能)
     血海(血に関する病気の多く用いられる、血を下す性質がある)
         生理不順、月経痛 、膝関節痛、腹部の硬結、お血(血の汚れ)、リウマチ、神経痛
     陰陵泉(ひざのふもと、生気のわく泉)
         消化器、生殖器、膝関節痛、尿閉、下腹部の冷え
     地機(脾経〈土性〉の生気を振るいおこす所)
            糖尿病、胃酸過多、精力減退、股間や足の痛み
     漏谷(水が滲み出る谷間)
        胃腸病、ノイローゼ、胆のう炎、上腹部の痛み、排尿困難
     三陰交(腎経、肝経、脾経の交わる所)
         副腎皮質や性ホルモンの分泌を調整する、冷え性、生理現象、男女の性器異常、
         虚弱体質、胃腸障害
    
     陰谷(膝の内側の谷間)
        婦人科、男子の精力減少、下腹部痛、膝の痛み、冷え性
     復溜(溜まって伏流していく所)
        精力減退、寝汗、からだがだるい、小便がしぶる、腹がはる、頭痛、めまい、冷え性
     照海(広く明るい海という意味で、大陸棚に魚が集まるように、
        腎臓の反応の現れやすい所)
        生理不順や子宮の病気で足腰が重く、下腹部が張るような時、足のむくみ
     太鐘(盛大なる踵のツボ)
        腎臓、膀胱、心臓の働きを調整する、利尿作用、冷え性、のど・皮膚・粘膜の病気
     太渓(重要な大きな渓谷)
        心臓病、ぜんそく、気管支炎、喉の腫れ、腎臓病

大腿部・下腿部の外側
セルフでやりやすい所です。
非常に疲れが取れます。
大腿部の外側を四つ玉で治療

家族や選手同士でのやり方です。
軽目で十分に効きます。
水山の大腿部を治療

(経絡・経穴)
     足の陽明胃経 髀関 伏兎 陰市 梁丘 犢鼻 三里 上巨虚 条口 下巨虚 豊隆 解渓
     足の少陽胆経 環跳 中とく 陽関 陽陵泉 陽交 外丘 光明 陽輔 懸鐘 丘墟

(経穴による効能)
     伏兎(兎が寝ている姿)
        神経痛、膝の痛み、引きつれ
     梁丘(膝の上方にある丘)
        腹痛、下痢、胃けいれん、膝の痛み
     三里(健脚の灸穴)
        消化器一般、心臓などの内臓病気、精神症、蓄膿症、臭覚異常、
        頭や運動器疾患に至るまで広く万病に用いられる
     豊隆(豊かに盛り上がっている所)
        リンパ液の停滞や血液の酸化を防ぐ、腸の痛み、便秘、ヒステリー、ノイローゼ、
        胸痛、頭痛
     解渓(くつひもの解く所)
        足の捻挫、足関節の腫れや痛み、顔・目の充血、眼瞼下垂、てんかん、ヒステリー

     陽陵泉(丘のふもと、経気の湧く所)
        スジや腱の引きつり、運動マヒ、足の病気などで外側に痛みや緊張のあるもの、            止血のツボでもある
     陽輔(昔は輔骨とい名、少陽胆経からこの名がある)
        諸関節痛、足の外側の神経痛、扁桃腺炎、骨膜炎
     丘墟(丘うつろなくぼみ)
        呼吸器、消化器、目の病気、足首の捻挫 

○大腿部後面(ハムストリングス)・下腿後面
私はハムストリングスは体のポンプと例えています。
というのは、ハムストリングスをほぐすと、
体全身の緊張が取れるように私には思えます。
ハムストリングスを四つ玉で治療

下腿部後面(ふくらはぎ)ですが、
この下腿部(ふくらはぎ)を治療する事で、
私は足がスムーズに動くようになりと思います。
運動不足の方なら足が軽快に動くようになり、
また、アスリートの方なら足の速さにも関係すると私は考えています。
ふくらはぎを4つ玉で治療

家族や選手同士で施術するやり方ですが、
軽い刺激で十分に効きます。
気持ちの良い刺激で足が本当に軽くなります。
下腿部の治療(四つ玉)

(経絡・経穴)
     足の太陽膀胱経 承扶 殷門 浮郄 委陽 委中 合陽 承筋 承山 飛陽 
                跗陽 崑崙 僕参 申脈 (この四穴は少し外側になります)

(経穴による効能)
     殷門(真ん中にあるツボという意味)
        坐骨神経痛、足・腰や背中の痛み
     浮郄(表在するツボ)
        膀胱炎、便秘、脚の痛み・マヒ、尿閉
     委陽(膝窩の外側という意味)
        坐骨神経痛、腰痛、膀胱炎、尿閉
     委中(膝窩の真ん中という意味)
        腰痛、背痛、膝痛、坐骨神経痛、風邪熱、のぼせの引き下げ
     承山(こむらの山を支える)
        こむら返り、痔出血、下肢の倦怠・マヒ、鼻血止め、禿頭病
     飛陽(経気が早く流れる)
        膀胱経の主治症の中で、脳・目・耳・鼻などの頭部の疾患に用いる
     崑崙(外くるぶしのふもと)
        膀胱経の主治症の中で、頭・腰・足の痛み、高血圧、めまい
     僕参(下部にあるツボ)
        てんかん、狂気、脳充血、外傷出血、うっ血、痛み

以上ですが、
軽く気持ち良くローリングするだけでも、
かなり効果はあると思います。

上記している四つ玉マイナスイオンローラーで出来る経絡、経穴、反射点を書かして頂きました。
決してこれだけがすべてではありませんが、
参考にして頂ければ幸いです。
スポンサーサイト



12:53  |  治療  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

コメント

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

トラックバック

この記事のトラックバックURL

→http://kouzushima.blog66.fc2.com/tb.php/422-7910e276

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |