上肢の治療
2009.10.21 (Wed)
四つ玉マイナスイオンローラー
上肢の治療について書きたいと思います
○前腕
下の写真はセルフで行っているところです
◆手背側を治療しているところですが
これを三線に分けて行うと経絡に沿って治療する事が出来ます
親指側から手の陽明大腸経
真ん中が手の少陽三焦経
小指側が手の太陽小腸経
写真の場合は手の陽明大腸経を治療しています

◆手掌側を施術しているところです
手掌側も三線に分けて治療します
親指側から手の太陰肺経
真ん中が手の厥陰心包経
手の少陰心経
それぞれ意識して治療して頂くと
より効果が出ると思います

次に家族同士や選手同士でやり合う治療ですが
この場合、術者の大腿部を前腕に入れて固定するとやり易く出来ます
手掌側はこれをひっくり返し
背側の治療です

下の写真は手の少陰心経にロリングしています
セルフではこのようにすればやり易いと思います

また、家族同士や選手同士で治療するには
下の写真のようにやって頂ければやり易いと思います

(前腕の経絡・経穴)
※手背側
手の陽明大腸経 陽谿 偏歴 温溜 下廉 上廉 三里 曲池
手の少陽三焦経 陽池 外関 支溝 会宗 三陽絡 四瀆
手の太陽小腸経 陽谷 養老 支正 小海
※手掌側
手の太陰肺経 尺沢 孔最 列缺 経渠 太淵
手の厥陰心包経 曲沢 郄門 間使 内関 大陵
手の少心経 少海 霊道 通里 陰郄 神門
(経穴による効能)
※手背側
曲池 風邪引き熱・のどの腫れによる痛み、皮膚病、婦人科疾患
陽渓 「陽明経の谷」という意味、のど・歯・耳の炎症や痛み
※手掌側
曲沢 「肘の曲がるところで、沢のようなくぼみがある」
心臓病、精神不安定、肘の痛み
郄門 「筋骨の隙間にあって反応が激しく、出たり消えたりするツボ」
動悸がする、息苦しい、胸がつまる、のどが痛い、せきがひどい、
鼻血、吐血、喀血など救急止血のツボ
内関 「関所のようなツボ」
心臓病、心悸亢進、心窩部痛みやつかえ、
消化器の痛み、頭痛
少海 「心経の深いツボ」
頭痛、発熱、目・鼻の充血、耳鳴り、肘の痛み、心臓病
神門 「心臓の門」
心臓病一般、ノイローゼ、不眠症、胃腸病、便秘、乗り物酔い
○上腕
前腕と同じく手背側と手掌側に分けます
やはり三線に分けて頂き経絡に沿ってローラーして頂ければ
より良い効果が出ます
ただ、上腕の場合
手の太陽小腸経と手の少陰心経については
セルフでするには少しやりにくいと思います
(この場合のやり方については、下に後述します)
下の写真は手の陽明大腸経をセルフで治療しているところです

手掌側をセルフで治療しています
この場合、手の厥陰心包経になります

手の少陽三焦経の治療については
セルフで行うよりも家族同士や選手同士で行うなう方が
しっかりとした治療が出来ると思います

手の太陽小腸経について、
下の写真のような位置で治療して頂くと非常にやり易いと思います

手の少陰心経についても
下の写真を参考にして頂ければ良いと思います

(上腕の経絡・経穴)
※手背側
手の陽明大腸経 肘髎 五里 臂臑 肩髃
手の少陽三焦経 天井 清冷淵 消濼 臑会 肩髎
手の太陽小腸経 肩貞 臑兪
※手掌側
手の太陰肺経 天府 俠白
手の厥陰心包経 天泉
手の少陰心経 極泉 青霊
(経穴による効能)
臂臑 五十肩、腕の痛み、じんましん、皮膚病、白内障、緑内障、声がれ
上肢については
セルフだけではやりにく箇所もあります
しかし、上肢を治療することで
治療に対する結果は全然に違うと私は考えています
これは私の考えですが
誰でも腕はよく使います
食事をされる時もこうしてPCを打つ時も
これは下肢にもいえる事ですが
その疲れやストレスが
必ず上肢から肩を通じて上がって来るように私には思えます
それが頭に行ったり
いろんな臓器に行き
いろいろな疾患の原因になって来るのではないか!と
私は考えています
この事から私は上肢は必ず必須で
重要であると考えています
痛み、体調不良でお困りの方
ぜひ、ご相談下さい
↓
info@ashiya-roling.com
ラグビー治療院
ローリング健康センター芦屋院・豊中院
山西整骨院(各種保険取扱)
http://www.ashiya-roling.com
上肢の治療について書きたいと思います
○前腕
下の写真はセルフで行っているところです
◆手背側を治療しているところですが
これを三線に分けて行うと経絡に沿って治療する事が出来ます
親指側から手の陽明大腸経
真ん中が手の少陽三焦経
小指側が手の太陽小腸経
写真の場合は手の陽明大腸経を治療しています

◆手掌側を施術しているところです
手掌側も三線に分けて治療します
親指側から手の太陰肺経
真ん中が手の厥陰心包経
手の少陰心経
それぞれ意識して治療して頂くと
より効果が出ると思います

次に家族同士や選手同士でやり合う治療ですが
この場合、術者の大腿部を前腕に入れて固定するとやり易く出来ます
手掌側はこれをひっくり返し
背側の治療です

下の写真は手の少陰心経にロリングしています
セルフではこのようにすればやり易いと思います

また、家族同士や選手同士で治療するには
下の写真のようにやって頂ければやり易いと思います

(前腕の経絡・経穴)
※手背側
手の陽明大腸経 陽谿 偏歴 温溜 下廉 上廉 三里 曲池
手の少陽三焦経 陽池 外関 支溝 会宗 三陽絡 四瀆
手の太陽小腸経 陽谷 養老 支正 小海
※手掌側
手の太陰肺経 尺沢 孔最 列缺 経渠 太淵
手の厥陰心包経 曲沢 郄門 間使 内関 大陵
手の少心経 少海 霊道 通里 陰郄 神門
(経穴による効能)
※手背側
曲池 風邪引き熱・のどの腫れによる痛み、皮膚病、婦人科疾患
陽渓 「陽明経の谷」という意味、のど・歯・耳の炎症や痛み
※手掌側
曲沢 「肘の曲がるところで、沢のようなくぼみがある」
心臓病、精神不安定、肘の痛み
郄門 「筋骨の隙間にあって反応が激しく、出たり消えたりするツボ」
動悸がする、息苦しい、胸がつまる、のどが痛い、せきがひどい、
鼻血、吐血、喀血など救急止血のツボ
内関 「関所のようなツボ」
心臓病、心悸亢進、心窩部痛みやつかえ、
消化器の痛み、頭痛
少海 「心経の深いツボ」
頭痛、発熱、目・鼻の充血、耳鳴り、肘の痛み、心臓病
神門 「心臓の門」
心臓病一般、ノイローゼ、不眠症、胃腸病、便秘、乗り物酔い
○上腕
前腕と同じく手背側と手掌側に分けます
やはり三線に分けて頂き経絡に沿ってローラーして頂ければ
より良い効果が出ます
ただ、上腕の場合
手の太陽小腸経と手の少陰心経については
セルフでするには少しやりにくいと思います
(この場合のやり方については、下に後述します)
下の写真は手の陽明大腸経をセルフで治療しているところです

手掌側をセルフで治療しています
この場合、手の厥陰心包経になります

手の少陽三焦経の治療については
セルフで行うよりも家族同士や選手同士で行うなう方が
しっかりとした治療が出来ると思います

手の太陽小腸経について、
下の写真のような位置で治療して頂くと非常にやり易いと思います

手の少陰心経についても
下の写真を参考にして頂ければ良いと思います

(上腕の経絡・経穴)
※手背側
手の陽明大腸経 肘髎 五里 臂臑 肩髃
手の少陽三焦経 天井 清冷淵 消濼 臑会 肩髎
手の太陽小腸経 肩貞 臑兪
※手掌側
手の太陰肺経 天府 俠白
手の厥陰心包経 天泉
手の少陰心経 極泉 青霊
(経穴による効能)
臂臑 五十肩、腕の痛み、じんましん、皮膚病、白内障、緑内障、声がれ
上肢については
セルフだけではやりにく箇所もあります
しかし、上肢を治療することで
治療に対する結果は全然に違うと私は考えています
これは私の考えですが
誰でも腕はよく使います
食事をされる時もこうしてPCを打つ時も
これは下肢にもいえる事ですが
その疲れやストレスが
必ず上肢から肩を通じて上がって来るように私には思えます
それが頭に行ったり
いろんな臓器に行き
いろいろな疾患の原因になって来るのではないか!と
私は考えています
この事から私は上肢は必ず必須で
重要であると考えています
痛み、体調不良でお困りの方
ぜひ、ご相談下さい
↓
info@ashiya-roling.com
ラグビー治療院
ローリング健康センター芦屋院・豊中院
山西整骨院(各種保険取扱)
http://www.ashiya-roling.com
スポンサーサイト
トランザム |
2009.10.24(土) 07:05 | URL |
【編集】
トランザムさん、いつもありがとうございます。
上肢からも疲れやストレスは上って来ると私は考えています。
患者さんによって器具や機材も変える!
非常に大事と思います。
そうですか、
LEDライトで治療ですか、
良い事を聞きました。
それって良いアイデアであり、
素晴らしい事と思います。
コメント本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
上肢からも疲れやストレスは上って来ると私は考えています。
患者さんによって器具や機材も変える!
非常に大事と思います。
そうですか、
LEDライトで治療ですか、
良い事を聞きました。
それって良いアイデアであり、
素晴らしい事と思います。
コメント本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
>必ず上肢から肩を通じて上がって来る
たしかに日々患者さんに施術していると
すべてつながっているのを感じます。
道具に患者をあわせるのでなく
患者に道具をあわせる
しかもコストは抑える
大賛成です!
ちなみに知人の治療家が
往診のとき専用機材をもっていくのが大変と
市販のLEDライト(安価)で
温熱治療をしてるのを思い出しました。