高血圧
2009.11.11 (Wed)
心臓は血液を循環させて酸素や栄養を全身に送る、
ポンプの役割をしています。
血圧とは、心臓から血液が送り出される時、
動脈壁に加わる血液の圧力の事をいいます。
心臓が収縮して血液を送り出した瞬間に動脈にかかる圧力、
これを収縮期血圧、最大血圧、上の血圧、
反対に心臓が拡張して、
血液が戻ってくる時は、
圧力が最も低くなるため、
拡張期血圧、最小血圧、下の血圧といいます。
高血圧の診断基準
分類 収縮期血圧(mmHg) 拡張期血圧(mmHg)
至適血圧 <120 かつ <80
正常血圧 <130 かつ <85
正常高値血圧 130~139 または 85~89
グレードⅠ・軽症高血圧 140~159 または 90~99
グレードⅡ・中等症高血圧 160~179 または 100~109
グレードⅢ・重症高血圧 180以上 または 110以上
高血圧の種類とその原因
●本態性高血圧
<原因がはっきりとしない、考えられる原因>
・過剰な塩分摂取
・肥満
・飲酒
・精神的ストレス
・肉体的労働の過剰
・たんぱく質、脂質の不適切な摂取
・喫煙
●二次性高血圧
〈原因がはっきりしている〉
・腎性高血圧
腎炎、慢性腎盂炎、糖尿病性腎症、
のう胞腎、腎腫瘍、腎血管疾患など
・内分泌性高血圧
甲状腺、副腎、脳下垂体などの内分泌器官の病気
・血管性高血圧
大動脈炎症候群、大動脈縮搾症などの動脈の異常
・脳、中枢神経性高血圧
脳膜炎、脳外傷など
・その他
薬剤など
高血圧から起こる病気
高血圧をそのまま放置しておくと、
脳や心臓、腎臓に合併症が起こる!
●脳卒中
〈血管が詰まるタイプ〉
・脳血栓
・脳塞栓
〈出血するタイプ〉
・脳出血
・くも膜下出血
〈心疾患〉
・心肥大、心不全
・心筋梗塞、狭心症
〈腎不全〉
血圧コントロールのための降圧薬
●血管収縮を緩和
・カルシウム拮抗薬
・アンジオテンシン交換酵素(ACE)阻害薬
・アンジオテンシン?受容体拮抗薬
●体内のNa量を減らす
・利尿薬
●交感神経の緊張を緩和する
・β遮断薬
・α遮断薬
(私の治療家としての考え方)
高血圧のほとんどは本態性高血圧です。
という事で、本態性高血圧について私の考え方を書かして頂きます。
下の動画をご覧下さい!
[高画質で再生]
血管美人で診る血液の流れ [掲示板]
毛細血管の血流、形状を診ています。
まず血流ですが、
この動画だけでは分かりにくいと思いますが、
よく見ると、
やたらと速くなっている所と、
遅くなっている所があります。
これを診ていて私が考えた事ですが、
血流というのは速過ぎても遅過ぎてもいけない!
やはり、速くもなく遅くてもない状態ベストだと私は考えました。
ここでなぜこういうバラバラの状態が出来るかという事ですが、
遅く滞っている所はストレスなどにより、
毛細血管が狭窄されたり、
老廃物などで詰まっている所があると思われます。
速過ぎる所は遅く滞っている所をが流そうとし、
心臓に負担がかかり血圧が高くなるように私は考えました。

しかし、私が普段から血管美人で毛細血管を診ていると、
それだけが高血圧の原因とはいえないように思えます。
もちろん、上記している塩分の取り過ぎなどの原因もありますが、
というのは、低血圧にも関わらず、
やたらと血流の速い人、
また逆に、高血圧にも関わらず、
やたらと血流の遅い人がいます。
これは一体どういう事かという疑問が湧いて来ました。
私はここで自律神経失調症という事を思いつきました。
以前は血球には自律神経の作用はないように考えられていました。
しかし、現在は血球にも自律神経支配が働く!
という事がいわれています。
という事は、血圧が低いにも関わらず、
血流が速い人は、
心臓は交感神経が緊張していないのに、
血球は交感神経が緊張して血流が早くなっている、
自律神経がバラバラの状態、
自律神経失調症となられていると考えました。
血圧が高いにも関わらず、
血流の遅い人、
まったく逆の事がいえると思います。
これらは私が血管美人を測定していて考えた事ですが、
やはり、高血圧というのは、
過度のストレスから来る交感神経緊張状態、
また、自律神経がアンバランスによる自律神経失調症、
これらから根本的に診て行かなければいけないと思います。
高血圧の治療にとって、
私は薬物も大事と考えています。
しかし、薬物だけに頼って、
上記している事を見直さなければ、
真の治癒はないと私は考えています。
高血圧の治療
(高血圧の反射区)
●頭

●首

●合谷

(心臓の反射区)
●手のひら

●足裏

(高血圧の主要経穴)
頭部 百会 天柱 風池
背部 天髎 心兪 膈兪 肝兪 腎兪
胸腹部 関元 中脘 膻中
上肢 合谷 曲池
下肢 陽陵泉 足三里 三陰交 復溜
●とくに復溜穴には、
血流の悪さで体がむくんだり、
尿の出が悪くなるのを解消します。

以上ですが、
患者様に生活習慣を見直して頂く、
そして、定期的に内科で診察してもらう、
これらの事ももちろん大事ですが、
私は、我々の治療も十分に高血圧の方のお役に立てると考えています。
芦屋ローリング健康センター・山西整骨院
http://www.ashiya-rolling.com
ポンプの役割をしています。
血圧とは、心臓から血液が送り出される時、
動脈壁に加わる血液の圧力の事をいいます。
心臓が収縮して血液を送り出した瞬間に動脈にかかる圧力、
これを収縮期血圧、最大血圧、上の血圧、
反対に心臓が拡張して、
血液が戻ってくる時は、
圧力が最も低くなるため、
拡張期血圧、最小血圧、下の血圧といいます。
高血圧の診断基準
分類 収縮期血圧(mmHg) 拡張期血圧(mmHg)
至適血圧 <120 かつ <80
正常血圧 <130 かつ <85
正常高値血圧 130~139 または 85~89
グレードⅠ・軽症高血圧 140~159 または 90~99
グレードⅡ・中等症高血圧 160~179 または 100~109
グレードⅢ・重症高血圧 180以上 または 110以上
高血圧の種類とその原因
●本態性高血圧
<原因がはっきりとしない、考えられる原因>
・過剰な塩分摂取
・肥満
・飲酒
・精神的ストレス
・肉体的労働の過剰
・たんぱく質、脂質の不適切な摂取
・喫煙
●二次性高血圧
〈原因がはっきりしている〉
・腎性高血圧
腎炎、慢性腎盂炎、糖尿病性腎症、
のう胞腎、腎腫瘍、腎血管疾患など
・内分泌性高血圧
甲状腺、副腎、脳下垂体などの内分泌器官の病気
・血管性高血圧
大動脈炎症候群、大動脈縮搾症などの動脈の異常
・脳、中枢神経性高血圧
脳膜炎、脳外傷など
・その他
薬剤など
高血圧から起こる病気
高血圧をそのまま放置しておくと、
脳や心臓、腎臓に合併症が起こる!
●脳卒中
〈血管が詰まるタイプ〉
・脳血栓
・脳塞栓
〈出血するタイプ〉
・脳出血
・くも膜下出血
〈心疾患〉
・心肥大、心不全
・心筋梗塞、狭心症
〈腎不全〉
血圧コントロールのための降圧薬
●血管収縮を緩和
・カルシウム拮抗薬
・アンジオテンシン交換酵素(ACE)阻害薬
・アンジオテンシン?受容体拮抗薬
●体内のNa量を減らす
・利尿薬
●交感神経の緊張を緩和する
・β遮断薬
・α遮断薬
(私の治療家としての考え方)
高血圧のほとんどは本態性高血圧です。
という事で、本態性高血圧について私の考え方を書かして頂きます。
下の動画をご覧下さい!
[高画質で再生]
血管美人で診る血液の流れ [掲示板]
毛細血管の血流、形状を診ています。
まず血流ですが、
この動画だけでは分かりにくいと思いますが、
よく見ると、
やたらと速くなっている所と、
遅くなっている所があります。
これを診ていて私が考えた事ですが、
血流というのは速過ぎても遅過ぎてもいけない!
やはり、速くもなく遅くてもない状態ベストだと私は考えました。
ここでなぜこういうバラバラの状態が出来るかという事ですが、
遅く滞っている所はストレスなどにより、
毛細血管が狭窄されたり、
老廃物などで詰まっている所があると思われます。
速過ぎる所は遅く滞っている所をが流そうとし、
心臓に負担がかかり血圧が高くなるように私は考えました。

しかし、私が普段から血管美人で毛細血管を診ていると、
それだけが高血圧の原因とはいえないように思えます。
もちろん、上記している塩分の取り過ぎなどの原因もありますが、
というのは、低血圧にも関わらず、
やたらと血流の速い人、
また逆に、高血圧にも関わらず、
やたらと血流の遅い人がいます。
これは一体どういう事かという疑問が湧いて来ました。
私はここで自律神経失調症という事を思いつきました。
以前は血球には自律神経の作用はないように考えられていました。
しかし、現在は血球にも自律神経支配が働く!
という事がいわれています。
という事は、血圧が低いにも関わらず、
血流が速い人は、
心臓は交感神経が緊張していないのに、
血球は交感神経が緊張して血流が早くなっている、
自律神経がバラバラの状態、
自律神経失調症となられていると考えました。
血圧が高いにも関わらず、
血流の遅い人、
まったく逆の事がいえると思います。
これらは私が血管美人を測定していて考えた事ですが、
やはり、高血圧というのは、
過度のストレスから来る交感神経緊張状態、
また、自律神経がアンバランスによる自律神経失調症、
これらから根本的に診て行かなければいけないと思います。
高血圧の治療にとって、
私は薬物も大事と考えています。
しかし、薬物だけに頼って、
上記している事を見直さなければ、
真の治癒はないと私は考えています。
高血圧の治療
(高血圧の反射区)
●頭

●首

●合谷

(心臓の反射区)
●手のひら

●足裏

(高血圧の主要経穴)
頭部 百会 天柱 風池
背部 天髎 心兪 膈兪 肝兪 腎兪
胸腹部 関元 中脘 膻中
上肢 合谷 曲池
下肢 陽陵泉 足三里 三陰交 復溜
●とくに復溜穴には、
血流の悪さで体がむくんだり、
尿の出が悪くなるのを解消します。

以上ですが、
患者様に生活習慣を見直して頂く、
そして、定期的に内科で診察してもらう、
これらの事ももちろん大事ですが、
私は、我々の治療も十分に高血圧の方のお役に立てると考えています。
芦屋ローリング健康センター・山西整骨院
http://www.ashiya-rolling.com
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |