ラグビーの試合で再び感じた事
2010.04.25 (Sun)
ラグビーの試合に行って来ました。

試合前、テーピングをしました。

先週はサッカーの試合に行かしてもらいました。
上の写真は手首のテーピングですが、
サッカーで手首のテーピングをする事は、
あまり無いように思います。
やはり、スポーツによって負傷するところ、
また予防するところは違って来ます。
競技によって用意するものが違って来る、
これって本当に勉強になると私は思います。
試合後に治療もさせて頂きました。


ラグビーの試合ではいつも注意している事があります。
目線をゲームに集中するな!という事です。
というのはラグビーというスポーツはとにかく怪我の多いスポーツです。
競技の途中で怪我が起こる訳です。
完璧にする事は非常に難しいですが、
その怪我の発生起点を出来るだけ診ておく必要があります。
「診ておく」と書きましたが、
この場合は意識する意味でも、
「見ておく」ではなく「診ておく」の方が適当と思います。
とにかく怪我が出ると出来るだけ選手の立場になり、
そして俊敏に対応するように心掛けています。
今日はそんな事を思いながら試合に帯同させて頂きました。
でもこれってラグビーのみならず、
どんな競技でも共通している事と思います。
今後はサッカーにも帯同させて頂くつもりですが、
サッカーにおいてもこの辺を勉強して行こうと考えています。

試合前、テーピングをしました。

先週はサッカーの試合に行かしてもらいました。
上の写真は手首のテーピングですが、
サッカーで手首のテーピングをする事は、
あまり無いように思います。
やはり、スポーツによって負傷するところ、
また予防するところは違って来ます。
競技によって用意するものが違って来る、
これって本当に勉強になると私は思います。
試合後に治療もさせて頂きました。


ラグビーの試合ではいつも注意している事があります。
目線をゲームに集中するな!という事です。
というのはラグビーというスポーツはとにかく怪我の多いスポーツです。
競技の途中で怪我が起こる訳です。
完璧にする事は非常に難しいですが、
その怪我の発生起点を出来るだけ診ておく必要があります。
「診ておく」と書きましたが、
この場合は意識する意味でも、
「見ておく」ではなく「診ておく」の方が適当と思います。
とにかく怪我が出ると出来るだけ選手の立場になり、
そして俊敏に対応するように心掛けています。
今日はそんな事を思いながら試合に帯同させて頂きました。
でもこれってラグビーのみならず、
どんな競技でも共通している事と思います。
今後はサッカーにも帯同させて頂くつもりですが、
サッカーにおいてもこの辺を勉強して行こうと考えています。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |